イベント

全日本自閉症支援者協会研究大会 岩手大会のご案内 ※終了しました

※開催要項→PDF  ※申し込みのご案内→PDF

◆大会のテーマ
『強度行動障害への支援を追求し、地域で支える仕組みを作る』
◆日 時
令和6年12月9日(月)〜10日(火)
◆会 場
アイーナ(いわて県民情報交流センター)
盛岡市盛岡駅前西通1丁目7-1
◆定 員
300名
◆参加費
両日参加の場合:8,000円 1日のみ参加の場合:4,000円
保護者の方と当事者の方、学生はそれぞれ半額となります。
★2日目の午後のプログラムは支援者のみの参加となるため★
(情報交換会費は別途8,000円 2日目の弁当をご注文の場合別途1,000円)
◆申し込み
申込のご案内をご覧頂き、申込専用サイトからお申し込みください。
http://www.mwt-mice.com/events/zenjisyakyo-morioka2024
〒020-0022 岩手県盛岡市大通3-3-10 (七十七日生盛岡ビル9階)
名鉄観光サービス叶キ岡支店(佐々木・大川)
TEL 019-654-1058 / Eメール zenjisya37@mwt.co.jp
◆主催
一般社団法人 全日本自閉症支援者協会 北海道・東北ブロック加盟施設
◆開催要項
第37回 全日本自閉症支援者協会 研究大会(岩手大会)
◆大会に関するお問い合わせ
大会事務局
〒029-4501
岩手県胆沢郡金ケ崎町六原町の内表道下31-2
障害者支援施設 虹の家(佐藤直美・高橋由紀)
TEL 0197-43-2787
FAX 0197-43-2789
Eメール nijinoie@k3.dion.ne.jp

全日本自閉症支援者協会研究大会のご案内 ※終了しました

◆大会のテーマ
『共に生きる社会を目指して』
◆日 時
令和5年12月11日(月) 13:00〜18:00
◆会 場
横浜ラポールシアター
(横浜市北区鳥山町1752)
◆定 員
150名
◆参加費
無料 (お申込みは必要です)
◆申し込み
↓下記URLよりお申込みフォームへお進みください↓
https://forms.gle/ehB15qRptWHLUCKAA
◆主催
一般社団法人 全日本自閉症支援者協会
神奈川ブロック加盟施設
◆開催要項
第36回 全日本自閉症支援者協会 研究大会(神奈川大会)
◆その他
実践報告は別途YouTube配信をいたします。
詳しくは開催要項またはチラシをご覧ください
◆大会に関するお問い合わせ
大会事務局   社会福祉法人横浜やまびこの里
担当 小林
〒224-0024 横浜市都筑区東山田町270
TEL 045-591-2728 FAX 045-591-2768

令和4年度 第35回全日本自閉症支援者協会 研究大会(大分WEB大会) YouTubeにてアーカイブ配信中

大会のテーマ
『全自者協の目指す人材育成』
 
日 時
令和5年1月28日(土) 10:00〜15:00
 
形 式
YouTubeLive 配信 (インターネット YouTube上でご視聴いただく方式)
↓↓YouTube配信のアーカイブはこちらです↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=u2FvmPMoCx4
主催
一般社団法人 全日本自閉症支援者協会
中国・四国・九州ブロック加盟施設
開催要項
第35回 全日本自閉症支援者協会 研究大会(大分WEB大会)
申し込み
お申込みの必要はございません。上記URLまたは要項に掲載しておりますQRコードからYouTube萌葱の郷チャンネルへお入りください。
大会に関するお問い合わせ
大会事務局
社会福祉法人 萌葱の郷
(大分県発達障がい者支援センター
ECOAL 担当 田口、田中 、五十嵐
〒 879 7761 大分県 大分市 中戸次 5628 番地の 1
TEL 097-578-6952
FAX 097-578 6953
info@moeginosato.net

令和3年度 第34回全日本自閉症支援者協会 滋賀WEB大会 終了いたしました。

大会趣旨
『自閉症の人の生涯を支える“地域”を創る。』
日 時
令和3年12月4日(土)〜9日(木)(これに加えて 、年度末まで 事後視聴可能)
形 式
・オンデマンド配信(ご都合の良い時間に各自でインターネット上で視聴いただく方式)
・オンライン(WEB会議サービス「 Zoom 」を活用したリアルタイム ・ライブ配信での質疑応答)
主 催
一般社団法人 全日本自閉症支援者協会
近畿ブロック施設
開催要項
第34回 全日本自閉症支援者協会 研究大会(滋賀WEB大会)(PDF)
申し込み
https://insweb.jp/21jaas(研究大会HPよりお申込みをお願いいたします)
申し込み期限
令和3年11月26日(金)17:00

令和元年度 第33回全日本自閉症支援者協会 研究大会埼玉大会終了いたしました。

大会趣旨:『令和元年!節目の年を迎えて、原点の再確認と、生涯を支える切れ目のない支援の構築を!』

日時
令和元年11月7日(木)〜8日(金)
場所
川越プリンスホテル
主催
一般社団法人 全日本自閉症支援者協会
関東ブロック施設
開催要項・申込書(PDF形式)

平成30年度 第32回全日本自閉症支援者協会 三重大会 終了いたしました。

大会趣旨:『我が事・丸ごとの地域づくりと自閉症支援』

日時
平成30年10月22日(月)、23日(火)
場所
アスト津、ホテルグリーンパーク津
主催
全日本自閉症支援者協会
東海ブロック施設
開催要項・申込書(PDF形式)

平成29年度 第31回全日本自閉症支援者協会 新潟大会

平成29年11月1日(水)、2日(木)
ANAクラウンプラザホテル新潟

大会趣旨:『地域社会との共生を考える』

 私たちは、1987年に「 自閉症者の人権と生きるための発達保障、自立、社会参加の実践と研究の推進」を目的として結成され、福祉制度の谷間にある自閉症の人たちの支援を先駆的に実践してきました。
 障害者の差別禁止と合理的配慮の義務が求められるなか、平成28年7月に起きた非人道的な事件は、記憶にあたらしく、忘れることはできません。
 あの悲惨な事件から1年、今こそ本大会では、「共生」をテーマに、支援者として自閉症の方々が豊かに暮らせる社会、障害のある人たちと共に生きる社会の実現のために、私たちは何ができるのか、今何をすべきなのか、をいま一度考えていきたいと思います。

平成28年度 第30回全日本自閉症支援者協会 函館大会

平成28年11月10日(木)、11日(金)
フォーポイントバイシェラトン函館

大会趣旨:『自閉症の方々の合理的配慮を考える』

私たちは、1987年に「自閉症者の人権と生きるための発達保障、自立、社会参加の実践と研究の推進」を目的として結成され、今年30年の節目を迎えることになりました。

これまでの、自閉症の方々に対する実践や研究の積み重ねは、大きな財産であるとともに、今後の自閉症の方々の豊かな暮らしを支えていくための礎になるものです。

平成28年(2016年)4月より障害者差別解消法が施行され、障害者の差別禁止と合理的配慮の義務が求められました。差別の禁止と合理的配慮を実行するためには、知的障害、自閉スペクトラム症の特性を正しく理解し、社会の中で生きていくためには、どのような困難さがあるのかを知ることから始めなければならないと思います。しかし、知的障害、自閉症の方々の困難さは、一人一人違っているため、画一的な配慮を前提としたものでは対応することが難しいことと思われます。

今回の大会のテーマである、「合理的配慮を考える」ということは、まさしく自閉症の方々が豊かに暮らせる社会を作り上げるために、私たちは何を行わなければならないのか?をいま一度基本に戻り考えるきっかけとしていきたいと思います。

平成27年度 第29回全国自閉症者施設協議会 神奈川大会

平成27年11月12日(木)、13日(金)
新横浜国際ホテル マナーハウス(南館)

大会趣旨:「自閉症の方の世界観を知り、専門性を持って暮らしを支える」

「自閉症児・者への支援技術は研修体制の充実、法人のノウハウの蓄積などにより向上を続けてまいりました。しかし支援者の悩みはいつの時代も変わることはなく、2年が経過した障害者虐待防止法の報告でも、自閉症児・者の被害が件数の上位を占めていることが支援の困難さを如実に語っていると言わざるをえません。それは研修の充実、ノウハウだけでは解決できない裏返しでもありますし、支援を困難にしているのが我々支援者サイドであることも自覚しなくてはいけません。

今大会では当事者をお招きし、お話しいただくプログラムを設けました。彼らの考え方や心情…即ち世界観を知る事や共感や寄り添いの姿勢、時には本人の目線で支援にあたることが肝要であり、そこに彼らの真のニーズをとらえられる専門知識と権利擁護が生まれます。期間中は日ごろの業務の振り返りや、多くの交流からポジティブになれる手法を学んでいただき、彼らのニーズの実現に向けて還元ください。多くの方々に参加いただきたいと思っておりますが、入職間もない方や第一線で彼らに向き合う中堅層の職員を多く派遣いただき、支援者が勇気づけられる大会を目指します。

第28回 全国自閉症者施設協議会 熊本大会

日時
平成26年11月13日・14日
場所
メルパルク熊本
主催
全国自閉症者施設協議会
中国・四国・九州ブロック
(大会ホームページはこちら)

第27回 全国自閉症者施設協議会 大阪大会 終了いたしました。

日時
平成25年11月14日〜15日
場所
高槻市立現代劇場 569-0077大阪府高槻市野見町2-33
主管施設
社会福祉法人 北摂杉の子会(072-662-8133)
(開催要綱はこちら)

資料はPDFファイル形式で提供しております。
PDFファイルを閲覧できない方はこちらからダウンロードしてください。